



ここからの目次
髪が傷む主な原因とは


では、ここでまずはあなたの髪が傷んでしまう原因を探していきましょう。
パーマ液やカラーリング剤にはキューティクルを広げる作用があります。 髪内部に薬液を浸透させてヘアスタイルを決めていますが、この薬剤が髪に大きなダメージを与え結果的にダメージヘアへ繋がり、頻度が多いほど、よりダメージヘアになりやすいです。 キューティクルは開いたままだと、髪のダメージが進行してしまいます。
キューティクルは熱に弱く、長時間の使用や1か所に集中的に熱を与えるのもダメージの元となってしまいます。ただ乾かせばいいというわけではなく、適切な乾かしたかたをすることでダメージを減らすことができます。
- 同じ場所ばかりを乾かしている
- 頭皮に近い
- 時間をかけすぎ
- 乾かしすぎ
は傷ませる原因です。
とはいえ、自然乾燥はNGです。
シャンプーしたあとに、タオルドライをしっかりしていないひとも多いです。
タオルドライをしっかりしないとそれだけドライヤーに時間がかかり傷ませる原因になったりするなど見落としてしまいがちですので、気を付けてください。
紫外線やシャンプーの成分、洗髪の仕方でも髪が傷んでしまいます。


スキンケアやメイクにチカラを入れていても、髪が傷んでいるだけで損をしていることになりますよ。
傷みやすい髪質ってある?


どんな髪質が傷みやすいのかというと…
- 柔らかい髪
- 細い髪
毛髪が柔らかく細い方はコルテックスの密度が低くキューティクルも薄いので、外からの刺激を受けやすく傷みやすい傾向にあります。
とはいえ、髪の毛が太くて硬いからといって傷まないわけではありません。
傷みにくい髪質でもダメージを受けると傷みます。
傷みやすいかどうかの違いはあっても、何気なく行っている悪習慣を改善できなければ、どんな髪質でも髪の毛は傷んでしまいます。
頭皮の状態と髪の関係


もちろんそれは悪いことではありません。
しかし、単に傷んでいる毛先だけをケアしても、頭皮の状態が良くないと健康で艶のある毛髪は生えてきません。

頭皮にトラブルがあるままでは、栄養が行き渡らなかったりなどいつまでたっても綺麗な髪にはなりません。
つまり、髪を健康でつややかに育てるためには、まずは頭皮の健康状態と向き合うことが大切。

食生活や睡眠不足が弱い髪を作ってしまっているかも


食生活においては偏った食事ばかりをしていると、髪に必要な栄養が摂れません。
ファーストフードやコンビニ飯が多くなると、栄養バランスが悪く髪に必要な栄養が摂れなくなってしまうだけでなく、外食では脂肪や塩分が多かったり、カロリーが多いメニューが多くあるので、血液がドロドロになってしまい、血流が悪くなってしまうため髪に十分な栄養が行き届かなくなってしまいます。
睡眠不足においては、皮膚の代謝機能が衰えてしまうので、頭皮が弱ってしまい結果的に髪の毛も弱くなってしまいます。 また、健康な髪の毛を生やすための成長ホルモンの分泌が活発でなくなると弱い髪が生えてきてしまいます。
ストレスが髪に与える影響とは
ストレスで自律神経が乱れると、血行不良やホルモンバランスの乱れなどが引き起こされ、頭皮や髪の毛にダメージを与えやすくなります。
また、ストレスを受けると抜け毛や薄毛、白髪などが起こりやすくなります。
髪の毛の強度も弱くなるため、切れ毛が増えたり、コシがなくなったりすることにも繋がります。
頭皮への血行も停滞してしまい、栄養不足が起こりやすくなるため、髪の毛にもその影響が現れます。
ダメージの原因まとめ

- 日頃のヘアケア
- 頭皮の状態
- 内面的な要因



傷んだ髪、傷みやすい髪をいたわるヘアケアのポイントとは


ただでさえすでに痛んでいたり、傷みやすい髪質なわけですから、こすり合わせると摩擦を与えてしまい、さらに傷んでしまいますので摩擦になるようなことはしないでください。

普段使いのシャンプーはとっても大切です。
洗うだけだからと安く済ませていませんか?毎日使うシャンプーがヘアケアを邪魔してるかも

「シャンプーは髪を洗うものだから洗えればなんでもいいや」
「美容室でトリートメントやヘッドスパで、たまにスペシャルケアをしたいし
いつもは安いシャンプーでいいや」



普段使いのアイテムってわりとおろそかにしている人って多いんですよね。


確かにシャンプーは洗うものですが、ただ単に洗うだけではいつまでたってもキレイになりませんし、普段使いをするわけですからそれが悪ければ、スペシャルケアをしたって、まるで意味がありません。
というのは、安いシャンプーには頭皮や髪に刺激となる成分が多く配合されているため。
つまり、毎日頭皮や髪に刺激を与えながら先髪していることになってしまいます。
そうなれば、当然頭皮は弱り、髪も元気のない弱々しい髪が生えてきてしまいます。

あれこれケアするより「余計なダメージを与えないこと」も大事



傷んだ髪を何とかしようとしたり、キレイにしたいとアレコレ試行錯誤しがちなヘアケアですが、ダメージを減らすことも大切。
例えば、
シャンプーによる洗浄成分・添加物や酸化防止剤など。
安価なものほど、刺激が強かったりダメージを与える原因となる成分が入ってたりします。
先ほど、シャンプーがあなたのヘアケアを邪魔しているかもしれません。
というお話をしましたが、シャンプーの質を高めることは、刺激となる成分を減らすことにも繋がります。
これは、トリートメントやコンディショナーなんかにも言えることで、毎日使うアイテムほどあなたの髪や頭皮のトラブルの原因を作り出しますし、質の良いアイテムほど髪の傷みから守ってくれるでしょう。

2ヵ月に1度はカットしてあげるのも対策の一つ
髪をキレイにするために数ヶ月に一度カットをして傷んでいる部分を切るというのも対策のひとつです。
枝毛や切れ毛を含め、一度髪が傷むと死んだ細胞となりもう元に戻ることはありません。
トリートメントなどでコーティングしても一時的で、それがとれればまだ毛先はパサついたりします。
傷んでいる部分を切り落とせばケア次第ではその切った部分以外はきれいにな髪なので伸びると毛先がきれいなままの状態になります。
ただし、あくまでデイリーケアをしっかりした場合です。
カラーなどを頻繁にしたりシャンプーに問題があったりなどがあれば綺麗なままではなくなりますのでご注意を。
健康な髪を育むために積極的に摂りたい食事や栄養とは

髪の健康を語るうえで欠かせないことなので。


健康な髪を育むためにやはり積極的にとりたい栄養素は髪の主成分であるたんぱく質です。
たんぱく質には肉や魚などの動物性、大豆などの植物性があり、動物性よりも植物性をメインに摂取したほうがいいでしょう。
また、ビタミンも髪の生成に欠かせない栄養素です。 ビタミンがないと、タンパク質を体内に摂り込む際の効率が悪くなってしまいますのでたんぱく質と同じで摂取するべき重要な栄養素。
また、洋食よりも和食中心の食事のほうが、比較的バランスよく栄養素を摂取することができるので、和食中心の食事をおすすめします。
健康な髪を育むために控えたい食事とは
どんな食材にも良し悪しがあるので一概にこれはダメとゆうのはなく、どんな食事にも適度にさえ守っていれば特に問題なく食べてかまわないと考えてますが、
控えたい食材というよりも、
やはりファーストフードばかり、コンビニばかりといったような食事を控えるべきです。
できれば、一品でも多く栄養のあるものを摂取していきましょう。
無理にして続かないと意味がないですし、できる範囲でコンビニなどに頼らず、1日でも一品でも多く自炊をして栄養のあるものを食べて健やかな髪をてにいれたいものです。
まとめ
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
ここまでお伝えしてきた通り、髪が傷みやすいと傷んだ部分や毛髪のケアにばかり目が行きがちですが、頭皮から健康にする意識をもってヘアケアしていくことが大事です。
シャンプーのし過ぎやゴシゴシ洗いもトラブルの元。
ケアのやり過ぎにも注意が必要です。
負担になることを減らしながら、食生活にも少し気を使い枝毛や切れ毛を減らしていっていただければと思います。 シャンプーを見直すならこちらも参考にしてみて下さいね。
- 男性用シャンプーを女性が使ってもいいの?違いってなに?という疑問について - 2019年1月24日
- シャンプーブラシってなにが良いの?ブラシ洗いの効果と向いてる人向いてない人 - 2019年1月21日
- 泡立ち悪い?シャンプーの泡立て方。髪に泡が大事な理由 - 2019年1月21日